(べったら漬の素/塩こうじミニ/キムチ調味料 /各 1袋)
(紅しょうが漬の素/きゅうり漬の素/わさび漬の素 /各1袋)
(からし漬 2袋/わさび漬 2袋)
今から二千年ほど前の大和朝廷時代にはあったとされています。もともとは塩漬けをした野菜を保存するだけでしたが、奈良時代になると、「須須保利(すずほり)」という漬物が登場します。今では存在していない漬物で、穀物や大豆を臼で挽き、それに塩を加えて漬け床を作り、カブや葉菜類を漬けたものです。これが「ぬか漬け」の原型と言われています。